失われた公演

ごあいさつ

このたびは、演劇博物館のオンライン展示「失われた公演――コロナ禍と演劇の記録/記憶」にお運びくださり、まことにありがとうございます。

2020年の舞台芸術界は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、大きな打撃を受けました。政府が「全国的なスポーツや文化イベント等」の自粛要請の方針を発表した2月26日以降、数多くの舞台公演が中止や延期を余儀なくされました。そして4月7日に特別措置法に基づく緊急事態宣言が発出。5月25日に首都圏を含む全国で解除されるまで、数か月のあいだ、文化活動はことごとく機能を停止したといっても過言ではありません。文字どおり未曾有の事態に直面し、私どもも断腸の思いを同じくしながら、日々を送ってまいりました。

そうした状況のなかで、当館は4月来、新型コロナウイルス感染症の影響による中止・延期公演の調査および情報収集を実施し、6月18日には、HPやSNS等を通して、公演資料ご提供の呼びかけをはじめました。本展示では、当館に集積され、アーカイブとして記録に残している中止・延期公演関係資料群の一部を紹介いたします。

当館の一連の取り組みは、新型コロナウイルス感染症の影響下にある時間を演劇という視座から記録し、2020年に上演が叶わなかった公演の記録/記憶を後世に伝えることを企図しています。本来、あるはずだった時間が失われてしまったことを、どのように受けとめるのか。本展示は、公演を中止・延期せざるをえなかった人たち――つくり手のみならず、観客も含めた――の思いや声をすくい上げ、開いていく場であり、苦境に立ち向かい続けている演劇現場へのエールにもなることを願うものです。

また、本展示では、演劇を構成する重要な要素のひとつである「チラシ」にも、改めて光をあてたいと考えています。一枚のチラシが喚起するイメージ、そこに込められた作品への思いを、公演ごとに消えていってしまうチラシから感じとっていただけますと幸いです。

当館の取り組みに、多くの方々がご賛同くださり、チラシ、ポスター、台本、中止や延期の案内文、映像など数多くの資料が集積されています。それぞれ大変な状況におられるなか、ご協力くださった方々のお力で、本展示は成り立っています。末筆ながら、この場を借りて篤くお礼申し上げます。

 緊急事態宣言発出から半年の日に

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

このサイトについて

プライバシー

本サイトでは、利用者のアクセス状況を集計するため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を使用しています。このGoogleアナリティクスはデータの収集のためにCookieを使用しています。このデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。Googleアナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、以下のページなどをご確認ください。

Googleのサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報のGoogleによる使用

謝辞

本展示の公開にあたり、多くの方々のご協力を賜りました。ここにお名前を記し、謝意を表します。(50音順、敬称略。随時更新します。)

art unit ai+、あうるすぽっと、秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場、アナログスイッチ、一般財団法人にっぽん文楽プロジェクト、一般社団法人大江戸玉すだれ、ヴィレッヂ、ENGISYA THEATER COMPANY、演劇集団ワンダーランド、演劇集団円、演劇人冒険舎、オペラシアターこんにゃく座、温泉ドラゴン、加藤健一事務所、株式会社ノマ企画、株式会社プリエール、壁なき演劇センター、KYOTOSTEAM―世界文化交流祭―実行委員会事務局、グループ・野原、劇団うりんこ、劇団櫂人、劇団五期会、劇団ショウダウン、劇団東演、劇団TremendousCircus、劇団ぴ~ひゃらら、劇団フーダニット、劇団民藝、劇団山の手事情社、ケダゴロ、ゲッコーパレード、幻都、公益財団法人 かすがい市民文化財団、公益財団法人 埼玉県芸術文化振興財団、公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京芸術劇場、公益財団法人 日本製鉄文化財団、公益財団法人 東松山文化まちづくり公社、公益社団法人 観世九皐会、公益社団法人 金春円満井会、公益社団法人 日本舞踊協会、合同会社マームとジプシー、国立演芸場、国立劇場、国立劇場おきなわ、国立能楽堂、国立文楽劇場、こまつ座、コンドルズ、彩の国さいたま芸術劇場、新劇交流プロジェクト制作委員会、新国立劇場、SPAC、スワット事務所、前進座、TAAC、「津田梅子を踊る」実行委員会、テアトル・エコー、TBS、テニミュ製作委員会、東京シティ・バレエ団、東京新橋組合、刀剣乱舞 大演練製作委員会、9PROJECT、なかがわ・なかがわ、中村昌弘、なべげんわーく合同会社、二兎社、庭劇団ペニノ、人形劇団クラルテ、人形劇団むすび座、人形劇団プーク、はぐはぐ☆カンパニー、バットシェバ舞踊団、ハトノス、花組芝居、B機関、深川とっくり座、譜面絵画、ぼっくすおふぃす、文学座、ヨカセイカツ、読売新聞社、LiveUpCapsules、LIVERALLY、ラッパ屋、ワハハ本舗

スタッフ

企画・構成|後藤隆基(早稲田大学演劇博物館)
ウェブサイト制作|佐久間 慧(早稲田大学演劇博物館)
メインビジュアル|泉 大悟
トップページ、ロゴデザイン|三富基永、鈴木未耶(有限会社グラフィコ)
広報|木村あゆみ(早稲田大学演劇博物館)
資料整理|藤谷桂子、三枝英子、三好珠貴(早稲田大学演劇博物館)