"Lindbergh's Flight" by Gecko Parade and Co. - A trans-architectural journey
ゲッコーパレード 滞在公演 家を渉る劇 vol.5
『リンドバークたちの飛行』
公演団体
ゲッコーパレード
作
Bertolt Brecht
日本語訳
岩淵達治
タイ語訳
Piyawan Sapsamroum
演出
黒田瑞仁
渡辺瑞帆(青年団)
Chulayarnnon Siriphol
Sornchai Phongsa
Jarunun Phantachat(B-floor theatre)
Saowakhon Muangkruan
出演
河原舞
崎田ゆかり
Thongchai Pimapunsri
Chanida Punyaneramitrdee(Dee-ng Theatre)
衣装
YUMIKA MORI
プロデューサー
Siree Riewpaiboon
共同主催
Life | PerformanceFestival
Thai Performance practice as Research Network(PPAR)
The Japan Foundation, Bangkok
協力
Chulalongkorn University’s Ratchadapisek Sompoch Endowment Fund under the umbrella of Cultural Ecologies of Performance: Creativity, Research and Innovation project
Department of Dramatic Arts, Faculty of Arts, Chulalongkorn University
Faculty of Architecture, Chulalongkorn University
Prayoon for Art
Attention
「家を渉る劇」シリーズ企画
本橋仁
黒田瑞仁
渡辺瑞帆
宣伝美術
Attention
公演日程
2020年3月13日(金)~3月14日(土)
会場
チュラロンコーン大学(タイ)
コメント
2月時点で、ゲッコーパレードはクリエイションのため、タイに現地入りしていました。しかしコロナが世界的流行を見せる中、関係各所のコロナ対策が刻々と変わる毎に、私たちも上演の形を組み直す決断を迫られました。結果的に公演は「無期延期」。一般公開として作品を世に問えないことは、芸術文化や創作者のアイデンティティを根本から揺るがす事態ではないでしょうか。
一方、関係者の努力によって現地アーティストとのクリエイションは続き、ワークインプログレスという形で現地発表ができました。この達成感は計り知れず、私たちにとって1ヶ月以上にわたる滞在は得難い経験になりました。現地アーティストとの交流は今でもリモートで続いており、公演が完結しなかったことのポジティブな一面も感じています。
演劇界のコロナ禍における現状については、やはり演劇文化、特に上演と創作において殆ど絶望的な状況だと考えています。私たちも、上演や稽古が、そう簡単に遠隔で達成されるものではないと改めて強烈に感じた半年でした。他方で、この危機に際し、主に企画制作面における組織の垣根を超えた連携が起きたことは、今後の演劇界にも良好な影響を残すでしょう。ゲッコーパレードも内部改造が進み、将来を描く力は増しました。
今は結果が出にくい時節ですが、水面下で起きている危機に際した変革が演劇界の血肉になると信じています。
ゲッコーパレード/2020年9月5日
関連リンク
資料提供
ゲッコーパレード